インフラをシンプルにしてイノベーションを起こすーSRE事業で急成長を遂げるスリーシェイクが目指す姿

2015年に創業された株式会社スリーシェイクは、現在SREコンサルティング事業「Sreake(スリーク)」を中心として4つの事業を展開しています。

今回は、創業者でCEOを務める吉田拓真さんと、SREとして活躍されているエンジニアの下田さんと戸澤さんの3名にインタビュー。スリーシェイクの事業内容や今後の展望について、そしてスリーシェイクが求める組織やエンジニア像などについて、お話をうかがいました。

■プロフィール

CEO & Founder 吉田 拓真

2011年DeNA入社後、インフラエンジニアとして決済代行ペイジェント社の基盤担当。AWSの東京リージョン進出時からのユーザーで、クラウドプラットフォームが社会に与えるインパクトを痛感。2013年に創業期のポッピンゲームズジャパン株式会社に入社し、インフラレイヤーを統括しつつ、ゲームプロデューサー、事業戦略室室長など、ベンチャー創業期の技術・事業・経営を全般的にリード。日本発のインフラプラットフォームを作るべく2015年1月に株式会社スリーシェイクを設立。1987年生まれ。東京都出身 東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(量子工学)

下田 度

スリーシェイクのSRE担当。
過去の経歴として国内キャリアのメールサービスや、通信事業の開発支援を、グローバル展開するアパレル企業の、インフラエンジニアとしてAkamai/AWSなどを使い倒す。
インフラだけでなくアプリケーションにも深く携わりたいという思いでスリーシェイクに転職し現在にいたる。

戸澤 涼

大学3年生の時から学部でプロジェクトベースのソフトウェア開発を行う.当初は,プレイヤーよりマネージャーになることを目指していた。しかし,ライバルとの技術力の差を痛感しIT系のインターンやアルバイトに邁進.SREの領域に興味を持つように。その経験から、大学の有志で学年関係なく集まり、Kubernetes を用いたプログラミング学習基盤の開発に従事。
大学卒業後、Findy経由でスリーシェイクに入社。現在は「Sreake」の事業部で、開発やインフラの支援を担当。

立ち上げ期から入社し、現在はSREとして活躍

──まずは、SREとして活躍されている下田さんの簡単なご経歴をお伺いしてもよろしいでしょうか。

下田:
大学は理工学部数学科で、四次関数を証明してアルゴリズムを作って擬似言語で問題を解いたり、圏論という数学科の中でもマイナーな部門を研究していたりと、ITとは近いようで遠いようなところにました。

そこから卒業後の就職先は、だいたいが教職に就くか公務員になって、あとの一部はIT系に就いていました。僕の場合はPCが好きだったので、IT系に行こうとSI業界の会社に入りました。

当時から結婚していて家族もいたので、稼がなくてはならず、残業代で生活費を稼ぐような生活をしていて(笑)。その後、給料を上げることも考え、ITコンサルタントに転職して、そこで世界規模の大きな事業に携わらせていただきました。

その中でいろいろな刺激を受けたこともあり、よりチャレンジしたいという気持ちから、スリーシェイクへジョインすることに。創業初期の頃で、正社員としては3人目の入社でした。

──スリーシェイクへの入社を選んだ決め手は何でしたか?

下田:
僕は、自社プロダクトに携わりたいという気持ちがありました。これまでSI系からITコンサルという流れだったので、人のプロダクトをお手伝いすることはあっても、自分のプロダクトを作ることがなくて。「自分だったらこう作るのに」と、歯痒い思いをすることも多かったんですよね。

実際にスリーシェイクでは、全面的に自分が立ち上げから入ることが多かったので、そうした面は叶えられたと思っています。

インフラをシンプルにしてイノベーションを起こす

──続いて代表の吉田さんから、スリーシェイクのビジョンについて教えていただけますか?

吉田:
スリーシェイクでは、「インフラをシンプルにしてイノベーションを起こす」というビジョンを掲げています。ITインフラに限らず、生活のインフラ、コミュニケーションのインフラなど、人々の生活にとって欠かせないものを支えていく。そういう存在になっていこうという思いが、ビジョンに込められています。

バリューとしては、Professional・Challenge・Speed・Profitという4つの行動規範を掲げています。これは社内で、下田さん達と「うちの雰囲気って、この4つだよね」と話しながら作りました。

──現在展開されている事業内容についても教えてください。

吉田:
スリーシェイクは大きく分けて、エンタープライズ事業とメディア事業を展開しています。その中で、主な事業となっているのが、SREコンサルティング事業の「Sreake」。そこから派生して、SRE事業で培ったノウハウをプロダクトにしたのが、DX向けデータ連携プラットフォームの「Reckoner」です。

メディア事業としては、SaaSの広告プラットフォーム事業と、今開発しているモバイルオーダーサービス。大きくこの4つの事業で成り立っています。

──メディア事業で扱われている内容は、「Sreake」とは異なる分野のような印象を受けますが、どのような経緯で立ち上がったのでしょうか。

吉田:
スリーシェイクとしては、ITインフラだけでなく生活インフラも支える会社になっていきたい。それを実現するために、1サービスではなく、複数のサービスを連続的に立ち上げたいと思っています。なので、創業以来toCのメディアサービスもやりたいとずっと考えていたんですね。

昨年から、ようやくスリーシェイクとして、技術的にも人的にもメディアを作るケイパビリティが溜まってきたので、やりましょうと。そこで会社の強みである決済とデータの活用にフォーカスした、toC事業のモバイルオーダーサービス「ripiru」を立ち上げました。このサービスではオーダー・リモート決済から始まり、決済データを活用して、皆さんの生活をより便利にすることに繋げるというマイルストーンを置いています。

「Sreake」のメンバーを増やし、より広い企業の支援へ

──現在の主となる事業「Sreake」について、今後どのような展開を考えられていますか?

吉田:
「Sreake」では、これまで東京の一部のエンタープライズ企業様のご支援をしてきましたが、今年は日本全国の大きな企業様をどんどん支援していきたいなと。我々がこの5~6年間ためてきた知見や経験を、より広く活かしていくフェーズにしたいと考えています。

それから、我々としては「Sreake」に携わるメンバーを、もっともっと増やしていきたい。SREに携わるのは、インフラエンジアを経験したことがある人でなければダメかというと、そんなことはないと思っていて。いろんなバックグラウンドの人に、SREという職種に触れてもらって、そこにどっぷり浸かっていただきたいというのが、2021年の思いとしてあります。

より高度なニーズが増加、昨今の情勢も追い風に

──事業全体として、今後目指している展望について教えてください。

吉田:
直近3年の目標は、「Sreake」の事業を全国に大きく広げていくことです。SRE、さらにはマルチクラウドや、本当に意味のあるセキュリティをちゃんと広めていって、アプリ開発より少し下のレイヤーのエンジニア達が輝ける会社にしていきたいと思っています。

それから今、複数のサービスを立ち上げていまして、そのサービスが3年後以降に花開いていくイメージをしています。その段階では、「Sreake」の中でも新しいサービスを出していって、将来的には5GやIoTなどにも対応できるように、独自のサービスを出していこうと。そういったサービスの企画を、今進めているところですね。

──コロナ禍による変化もあったかと思いますが、影響を受けた部分はありましたか。

吉田:
経営視点から言うと、コロナの影響が我々にとって追い風になっている面もあります。というのも、マルチクラウドのニーズやAWS以外のクラウドへのニーズ、ハイブリッドなクラウドへのニーズなど、お客様からいただくご要望の幅が、この半年ですごく広がったんですね。

これまでの「クラウドにシフトしたい」だけだったところから、今ではもっとさらにその上を行くような、「クラウドは当たり前で、AmazonやGoogleだけでなく他のクラウドも使って、より高度なことをしていきたい」というご要望がすごく増えました。

我々としては、そういったご要望はもともとウェルカムで対応していたので、今このニーズを叶えられるのがうちの会社だけだったというお話をいただくことも多いですね。なので、こういう状況ではありますが、少しずつ事業を伸ばしています。

──特にそうしたニーズが高まっているのは、どのような企業が多いのでしょうか?

吉田:
やはり大手の、特にミッションクリティカルな事業をされている企業様において、そういったニーズが急速に高まっている状況ですね。例えば、コロナの影響で出社が難しくなり、リモートワークでシステムを運用していかなければならないとか。クラウドのシステム自体のキャパシティが逼迫している状況の中で、どうリスクヘッジしていくかとか。

この半年でITのクラウド化が急速に進み、新しい世界に向けてより高度なやりたいことが各社増えてきて、さらにはスピード感もより求められるようになってきたと感じます。

失敗からスピーディーに方針転換しながらの組織づくり

──サービスの企画段階で、エンジニアの方はどのように関わっていくことが多いですか?

吉田:
お題を決めて、エンジニアのメンバーを集めて相談するのが毎回の流れです。なのでまさに今、新しい企画を下田さん達と相談しながら決めていて。最終的に決定するのは私ですが、かなりの部分のアイディアを皆で作っていますね。ある程度サービスが立ち上がってきてから、ビジネスサイドに渡すことが多いです。

──御社ではティール組織を取り入れられているというエピソードも拝見しましたが、その辺りについてはいかがでしょうか。

吉田:
自立的で前のめりな組織であることはすごく意識しています。でも実は、ティール組織を取り入れてはいたんですが、失敗したというのが正しくて(笑)。ティール組織は僕らの感覚では、10人もいないような小さな組織では、すごく良かったなと思います。
ただ、30~40人ほどの規模になってくると、皆が考えているベクトルをある程度揃えていく必要がある。組織としての実行力をつけていくためには、ある程度の緩い統率は必要だということに気づきました。
なので、外部のコンサルタント会社さんも入れて、今まさに組織開発に取り組んでいます。めちゃくちゃなオーダーなのですが、「GoogleとNetflixを足して2で割ったような文化を作りたい」と言っていて(笑)。
Googleさんよりも各メンバーが自立的かつイノベーティブで、ある程度は組織ごとの有機的な横の繋がりもあり、でもGoogleさんみたいに組織として指揮系統がはっきりしていて、評価設計も明確になっている。そういう形を目指して、今組織を作っています。

──失敗から方針を変えて組織開発をされていく、スピード感が素晴らしいですね。

吉田:
組織開発にあたって今、Googleの本を出されているピョートルさんという方に講師をしていただいているのですが、ディスカッションをしていく中で、スリーシェイクが大事にしている「スピード」がコアワードとして出てくるんです。
ティール組織がまさにその例ですが、最速で導入してみて、失敗したら素直に「次どうしようか」とすぐに切り替えていく。そういうところが、うちの良さなのかなと思います。全社的に「やってみないとわからない」という精神があって、それがすごく良い雰囲気に繋がっていますね。

最新の技術をキャッチアップし続けるのが日常

──続いて、御社の技術スタックについてお話を聞いていきたいと思います。

下田:
技術スタックに関しては、「新しいことをやらないと死んでしまう」みたいな感じですね(笑)。ITが好きな方じゃないと生きていけないんじゃないかっていうくらい、新しい技術をキャッチアップするのが日常です。実際に使ってみて良ければお客様にも提案できるので、どんどん良いサイクルがまわっていると思います。

──Google Cloud PlatformのBuildパートナーをされていますが、これに関してくわしく教えてください。

吉田:
昨年から、GoogleのリセラーとしてGoogle Cloudの販売代理ができるようになりました。さらに、Google Cloud様からGoogleのAnthosというハイブリットクラウドの商品をどんどん売って欲しいとも言われており、パートナーとして話しています。

Google CloudはBigQueryなど、局所的にはよく知られていると思いますが、なかなかトータルのソリューションとして、まだまだメリットが伝わりきってない部分がある。そこに我々が入ることで、しっかりと良さを伝えていきたいと考えています。

そのために、今後もGoogleの方々とかなり密に連携して技術サポートを受け、一緒にカンファレンスを開催したりコミュニティを作ったりなどもしていく予定です。

──最近導入された、新しい技術はありますか?

下田:
そうですね…Kubernetesだと古いし、Istioもそこまで新しくないし、Prometheusも新しくないし…。まだ導入までいっていないかもしれませんが、Chronicleなどでしょうか。

それもGoogleさんの製品なんですが、SaaSサービスの方に良い感じで入っていったので。それはたぶん国内だとまだ事例がないし、公表もしていないんじゃないかなというくらい。あと、Anthosも国内でのリセールってまだでしたよね。

吉田:
おそらく国内で2番目か3番目の企業です。Anthosの販売事例でいうと、国内初じゃないでしょうか。グローバルでも数例目ですね。

これはセールスが頑張って売るものではなく、スリーシェイクが技術検証をしていて、導入に向かって一緒に走ってくれるからとクライアント側が思ってくれて買おうという流れになるもの。なので、技術力が評価に繋がるところになります。

──先ほど下田さんが「Kubernetesは古い」とおっしゃっていて、そのスピード感に驚きました。

下田:
うちだと入れたのは2年以上前になりますね。

──技術顧問に青山真也さんが入られましたよね。その影響はいかがですか?

吉田:
Kubernetes界隈でスリーシェイクの名前を出すと、「どんな会社かはよく知らないけど、なんとなく知ってる」という感じになりました。商談を進めていく中でも、「うちのエンジニアがスリーシェイクさんのことを知っていました」と言っていただけることも増えてきて、素直に嬉しく思っています。

知名度が上がったことの他にも、社内で頼りどころができたという影響もあります。業務に携わっていく中で、技術のオブザーバーを作っていくのは、なかなか大変なこと。率直にフラットに話せる外部の人がそばにいると、やはり安心して技術相談ができるというのがありますね。

出社もリモートも自由、柔軟な働き方とサポート

──スリーシェイクでは、皆さんどのような働き方をされていますか?

下田:
弊社はフレックスで、コアタイムが12時~16時です。出社とリモートワークの割合は本当に人によりけりで、何週間もずっとリモートだけの方もいますし、週3くらいで出社されている方もいます。僕も今週は週4でリモートですが、先週は週3で出社していました。それくらい結構自由に働いていますね。

コミュニケーションはSlack上のやり取りの他に、Tandemというツールを使っていて、そちらで気軽に声を掛けられるようにしていたりもします。

──地方など首都圏以外のところからリモートされている方もいらっしゃいますか?

下田:
はい、います。関西のメンバーが2人いて、1人は完全なフルリモート。もう1人の方は、大阪で借りているWeWorkと自宅で働いています。

──社員の方が活用されている福利厚生や社内制度があれば教えてください。

吉田:
リモートワークに対するフォローはいくつかしていまして、例えば緊急事態宣言が出た時などには、特別休暇を配布しています。というのも、自宅で働くようになって、休みと仕事の境界線が不明確な時代になったなと感じていて。アフターコロナの時代を見据えて、しっかり休みの時間を取ってもらえるように、特別休暇を付与しています。

ただ、もともと弊社ではリモートワークを普段からしていたので、特段変わったところはないんですよね。あ、全員にiPad Proを支給しました。

──全員にiPad Proですか。すごいですね!

吉田:
オンラインでやり取りするのに、ホワイトボードが欲しいよねという話があって。文字だけでは伝わらない抽象的な議論をしたい時に、活用する意図がありました。あとは、自宅以外にカフェやホテルで仕事をしたいというニーズもあったので、どこでも気軽に仕事ができるように、PCよりも持ち運びやすいiPad Proを支給しました。

──書籍購入やセミナー参加の補助など、そうしたサポートを行う制度はありますか?

吉田:
書籍は基本的に会社負担で、上限はないです。そういったものは会社の知的財産だと思っているので、何も制限は設けていません。

戸澤:
自分が頼んだわけではないのですが、吉田さんからSREの本が机の上にボンっと置かれていました(笑)。すごく高い本だったみたいで。今、家に持ち帰ってこっそり読んでいます。

下田:
エンジニアだと技術書が多いと思うのですが、それ以外のビジネス書も種類とかも気にせず買わせてもらっています。漫画も頼んでいる人がいましたよね。

吉田:
漫画については制約条件がありますよ(笑)。1人1シリーズという上限を設けていますので。

──漫画1シリーズもOKなんですか!?

吉田:
はい。なので、シリーズで『進撃の巨人』を買った人とか、『三国志』を買った人がいます。たぶん、次は『鬼滅の刃』ですね(笑)。

年齢や経験を問わず、その人に応じたキャリアパスを支援

──現在SREとして活躍されている方々は、どんなバックグラウンドを持ったエンジニアの方が多いのでしょうか。

吉田:
かなり多様性があります。ネットワークからサーバー、プログラミングとオールラウンドに極めてきた方もいらっしゃいますし、もともとフロントエンジニアでインフラの経験がない方もいます。SREの現場で少しずつキャッチアップしていき、今では大きなプロジェクトに携わっています。

なので、これから入ってくれる方に、必ずしも特定の技術を習得していることを求めてはいません。そのかわり、何か1つでもいいので、技術力とかマネジメント力とか、トーク力でもいいんですけど、その人が自信を持てる部分があるかということは、知りたいですね。あと、重視しているのはカルチャーフィットですね。

我々としては、「こういう人じゃなきゃダメ」という採用要件は、あえて設けていないんですよ。なので、これまでのキャリアやスキルがどうかというよりは、スリーシェイクの事業に対して面白いと思っていただけた方とか、そこに対してコミットしていきたいという前のめりな気持ちを持つ方と、フィットすることが多いかなと思います。

──SREの方のキャリアパスについて教えていただけますか?

吉田:
プロジェクトチームで開発に携わっていただきながら、基本的に2~3ヶ月に1回のペースで1on1を行い、一緒にキャリア形成をしていきます。

特に来年からは、最初のウェルカムミーティングの時に、スモールサクセスの定義をしっかり定めていこうと考えていて。キャリアを積んでいく中で、どういうキャリアであっても、スリーシェイクに入社して半年でしっかり成果を残せるように、全社的に支援をしていく予定です。

3~5年のスパンで見ると、キャリアパスは本当にさまざま。マネージャになったメンバーもいますし、アプリケーションの開発エンジニアになったメンバーもいれば、DXのコンサルタントになったメンバーもいます。特定のキャリアパスがあるわけではなく、伸ばしていった能力の先に、最適なポジションを僕らが作っていくイメージですね。

21歳で開発チームリーダーをしている人もいますよ。あまり年齢や経験に関係なく、その人のコミットメントに応じて、1on1をしながらキャリアパスを決めていく形になります。

人生でめったに経験できない、目まぐるしい成長フェーズ

──それでは最後に、スリーシェイクが求めるエンジニア像について教えてください。

下田:
経験を問わず、ITや技術が好きな方がいいですね。それを言葉で表すだけでなく、経験者の場合であれば、何かしら結果が残せていると良いかなと思います。あとは、業務に興味を持っていただけるかというところでしょうか。

戸澤:
「Sreake」の中でも、チームによって性格が違っていて。自分は結構イケイケどっこいしょなチームにいるんですが、いろんな挑戦がしやすくて意見も言いやすい環境です。自分から環境に適合したり、変えていこうと思えたりする人は、合っているんじゃないかと思います。

吉田:
僕からは本当にシンプルです。スリーシェイクという会社のHPや記事を見ていただいて、何かちょっとでも心に響くものがあった方は、ぜひ一度お話しましょう。「自分はこういう人だから」と、合う・合わないの判断をされる前に、少しでも良いなと思っていただけたら、まずはお会いしたいですね。

この1~2年、スリーシェイクは急成長しています。新たな事業も連続的に出ているし、3ヶ月ごとに会社の状況が目まぐるしく変わる、良くも悪くもドタバタした創業期です。0→1だけでなく、1を100にも1000にもしていくフェーズなので、なかなか他では経験できないフェーズなのかなと。私自身にとっても初めての経験なので。人生でもめったに経験できないような、非常にエキサイティングなタイミングだと思います。

──ありがとうございました!